松ヶ崎を守るには、

避難所の開設は、YahooのTopページ 現状報告は、こちらの Facebook から

■■ 私たちは、何をするべきか? 公式website公開!

 

2024-2025年度の活動報告

2024-2025年度ブロック訓練の様子 ▶ こちらから

 

2025年3月19日「松ヶ崎自主防災会拡大役員会」を左京区役所で開催

<次年度の名簿制作と総会の内容について本部役員、ブロック長、副ブロック長とで話し合う>

 

 

2024年12月8日「左京区総合防災訓練」が養徳小学校で開催されました

<防災クイズ・バケツリレ・担架搬送リレー・放水訓練・炊き出し訓練>

■ ■ 養徳学区自主防災会の挨拶

 

■ ■ 陸上自衛隊の皆さまいつもありがとうございます。

 

■ ■ 中島元自主防会長・北川元松ヶ崎小学校校長・第2ブロック鍋野さん

 

2024年12月6日「救急講習」が松ヶ崎児童館で開催されました

<乳幼児親子対象・主催:松ヶ崎児童館・共催:松ヶ崎自主防災会と修学院消防出張所>

ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。

左京消防署修学院出張所の皆さまいつもありがとうございます。

 

いつものように心臓マッサージですが、乳児の場合は?

 

子供に異変を感じた際は、何をするべきかを親子で学びました。

 

 

令和6年度松ヶ崎学区総合防災訓練 2024年11月17日

ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。

 

左京区役所と左京消防署に松ヶ崎の状況をお話いただきました。

 

京都大学名誉教授の笹田昌孝先生に命を守る方法をご講演いただきました。

 

ジュニア消防団と松ヶ崎消防分団に日々の訓練の様子をご披露いただきました。

 

 

2024年10月30日・松ヶ崎小学校ランチルームにて6年生の”かがやき学習”「避難所開設の際の教室の部屋割り」発表会を見学しました。

 

 

チームに分かれて避難所を開設の際の部屋割りシュミレーションを発表!

避難所開設の際は、体育館を中心にランチルームを食事の部屋、図書室を気分転換の部屋、保健室とふれあいサロンをケガをした人やケアの必要な人の部屋、音楽室を妊婦さんや乳児のいる人の部屋など、他にもボランティア活動の人や自衛隊が来た場合の対応など私たちも学ぶことの多い発見がいくつもありました。他にもペットを連れてきた人の専用の部屋を確保したり災害用トイレの場所は、できる限り他の用途に使わないように配慮することなどを意見交換する機会となりました。実際に避難所を開設する際は、50名、100名、200名と段階的に教室を配分することも必要かなと感じましたが、どのチームもプールの水をどのように利用するかをテーマにしていることなど、私たち自主防災会が気がつかなかったことがいくつもありました。皆様新たな発見に繋がる素晴らしい発表ありがとうございました。

 

 

2024年8月6日・松ヶ崎児童館にて火災発生時の避難訓練に参加しました。

 

 

 

 

 

2024年7月27日<土>松ヶ崎小学校子供フェスティバルに自主防災会クイズブース・初参加しました。

 

 

 

松ヶ崎自主防災会広報活動 VIDEO制作 2024広報動画を見る

 

みんなで作る防災マップ

<更新しました>

防災マップのページ

 

 

 

令和6年度左京区消防団査閲を見学<2024年5月19日・精華大学グラウンド>

 

松ヶ崎消防分団は、昨年京都市の査閲で準優勝!

<小雨の中みなさま大健闘!> 査閲の結果は、準優勝に輝く!

 

 

令和6年度自主防災会総会を開催いたしました。<2024年4月27日・左京区役所>

松ヶ崎自主防災会に市長表彰が送られました。

 

松ヶ崎河原田町防災会に左京消防署長表彰が送られました。

 

 

2024年4月14日・ブリリア京都松ヶ崎の避難訓練に参加しました<40名の参加で熱心に消化器訓練が行われました>

 

 

■■ Facebookで”松ヶ崎自主防災会”とご検索ください。▶ こちらから

■■ 初めてFacebookをご覧になるお客様は、初期設定画面が開きます。設定が完了しますと次回から、自動的に松ヶ崎自主防災会の画面が開きます。

 

 

■■ 松ヶ崎自主防災会/活動報告動画 こちらから

 

 

 

MATSUGASAKI JISYUBO website

TOP

今までの活動記録

自主防災会の取組

自主防災会組織図

災害避難場所情報

松ヶ崎安心安全ネットワーク

CONTACT