■ 松ヶ崎学区総合防災訓練:2025年11月03日<月・祝>
■■ 私たちは、何をするべきか?
■■ 松ヶ崎自主防災会+少年補導委員会松ヶ崎支部+各町内会長
2025-2026年度/松ヶ崎地域が小学校と一体となって絆を深めてまいります。
■ 2025年11月3日<月・祝>午前9:15震災発生の想定で町別集合場所へ
■ 松ヶ崎学区は、状況に合わせて松ヶ崎小学校と工芸繊維大学の2箇所ありますので集合場所が、目的地と反対の方に行く町がいくつかございますが、町別集合場所は、大震災の際は、最初の被害情報交換場所となりますのでご理解ください。
■ ■ 自主防役員+ブロック長+ブロック副長+部長は、赤ベスト、ヘルメット着用でご参加お願いします ■ ■
■ 午前9時15分 本部役員+ブロック長 小学校講堂集合
<小学校は東側正門から入場します。>
<受付準備+到着した避難者に当日資料+記念品を渡し+席に誘導>
<9:30消防車到着>
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
午前9時15分大規模地震が発生した想定で避難を開始
■ 副ブロック長・各町別集合場所に案内の時間15分前に集合
<町別集合場所から〜小学校煙体験〜体育館へ誘導>
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<副ブロック長は、9:20〜30に町別の集合場所から小学校へ誘導>
■ 9:30〜10:00<順次小学校講堂受付へ進む>
<受付で町別の旗と引き換えに人数分の記念品を渡す>
<10:01までエンドレスで自主防災会プロモーション映像公開>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 10:01 着席、点呼、
<ブロック長は、避難人数を報告+副会長は合計人数を集計+会長は区役所に報告>
■ 10:02 開式の発声<副会長>
■ 10:03 松ヶ崎自主防災会挨拶<岩澤・2分>
■ 10:05 来賓の紹介<副会長・2分>
■ 10:08 松ヶ崎自主防災会のweb解説<岩澤・3分>
■ 10:11〜21 自主防災会の非難シュミレーション劇 A / B<10分>
進行:西川<岩澤・東野・芝山・北村>
<履き物を持って中庭へ移動の時間>
■ 10:22〜11:00 左京消防署修学院出張所の挨拶と発災シュミレーション+消火器訓練<38分>
■ 11:01〜11:20 消防分団による挨拶と小型ポンプ操法公開<20分>
■ 11:20 自主防災会の挨拶<岩澤>
その後、記念品と同封されている食事券でカレーまたは、うどんのいずれかをお召し上がりいただきます。<小学生以下の人には、フェステイバル参加券も同封されています>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 11:30〜12:30 食事と運動場のゲームラリーが始まります。
<ストラックアウト・タグラグビー・ボーイスカウト体験ゲーム>
■ 12:30 講堂や中庭、ランチルームで子どもフェスティバル開催
<クーペ作り・茶道体験・自主防クイズ・子ども駄菓子屋さん・わなげ・びん立て・射的・消防コーナー・キャンディフィシングなど>
<15:00終了>
■ ご注意ください<今回の総合防災訓練は、全員松ヶ崎小学校へ集合します。>
■■ 地震発生時に、まず何を持って行くのか? ご家族でお話の機会を持ちましょう!
■■ 正解は、どこにもありません、水? 携帯充電器? 薬?トイレットペーパー?マスク、消毒液、体温計など持ってきたらよかった!
■■ 地震発生時と水害・土砂災害発生時は、松ヶ崎の場合避難場所が違います。自分の町内は、どこへ行くのか? いつも町内でお話の機会を持ちましょう。
■■ 避難する際には、切れた電線には絶対に近づかないでください
感電する恐れがあるため、絶対!触れないでください。
<高圧線は、数メートル離れていても感電することがありますので最も注意が必要です>
■ 部長さん班長さんの電話番号は、非公開です<必要な時は、岩澤までお問い合わせください>
■■■■ 避難指示のアラート通信が松ヶ崎地区に発信された際は、
(1)まず本部役員が、区役所の担当者と避難所を開設します。
(2)避難者の状況によりブロック長・副ブロック長まで集合の案内を出します。
(3)さらに避難所の運営に人手が必要な際は、部長さんに集合の案内を出します。